宇都宮市におけるお盆について|宇都宮市、壬生町での葬式、火葬式、家族葬なら「あんしん葬儀社」<基礎知識>

宇都宮市におけるお盆について|宇都宮市、壬生町での葬式、火葬式、家族葬なら「あんしん葬儀社」<基礎知識>あんしん家族葬ハウスメニュー

mapスタッフブログ

宇都宮市におけるお盆について

2024.07.27
(更新日:2024.11.08)
#お盆
#基礎知識
20240727

お盆の起源

夏の風物詩ともなっている「お盆」は、日本で古くから行われてきた祖霊信仰と仏教が結びついて生まれた仏教行事で、正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
 
お盆の起源には諸説ありますが、お釈迦様の弟子である目蓮が、地獄で逆さ吊りになっている母親を助けるために、7月15日に夏の修業を終えた僧侶を招いて供養したという「盂蘭盆経」が始まりといわれています。
 
また先祖供養とともに「収穫祭」としての性格を持つ、日本古来のしきたりが元になったという説もあるようです。
お盆の期間には、ご先祖様を敬うとともに、食べ物に感謝しながら過ごされるとよいでしょう。
 
 

盆提灯の種類

お盆に飾る盆提灯には、さまざまな種類がありますが、主に吊り提灯タイプ置き型の行灯タイプに大別されます。
 
吊り提灯タイプで代表的なものとしては、壷型の御所提灯や円筒形の住吉提灯などがあります。
 
また置き型では、火袋に鮮やかな模様が回りながら投影される回転行灯や、伝統的な大内提灯(おおうちあんどん)が有名です。
 
このほかに、初盆のみで使用する白紋天(しろもんてん)や、持ち手のついた「お迎え盆提灯」など、用途や時期が限定されたものもあります。
 
盆提灯は1対で飾るのが基本ですが、飾るスペースの確保が難しい場合は、単独で飾っても問題ないようです。また最近では、卓上に置けるような小型の盆提灯も市販されていますので、状況にあったものを選ばれるとよいでしょう。
 
 

精霊馬(しょうりょううま)とは

毎年お盆の時期には、キュウリで作った馬と、ナスの牛を飾るのが通例となっています。このお供え物は「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれ、ご先祖様の乗り物として用意されます。
 
ご先祖様をお迎えするにあたり、馬に乗って早く来て、牛に乗ってゆっくりと帰ってほしいという願いが込められた風習といわれています。
 
お供えする期間は、迎え盆となる8月13日から、送り盆の8月16日までの4日間が一般的ですが、7月盆の地域では7月13日から7月16日までとなります。
 
かつてはお盆明けに川に流すなどして処分されていましたが、現在は塩でお清めしてから白い紙で包み、可燃ごみとして処分するケースが多いようです。
 
 

いかがでしたでしょうか?
 
今回は、宇都宮市のお盆についてご説明させていただきました。
 
 
あんしん葬儀社は、お葬式や仏事や法要についての疑問にお答えする相談サロンを完備しています。普段疑問に思っていることや、ご不安に感じていることを専門相談員がお話をお伺いしたうえで、その「不安」を「あんしん」に変えるお手伝いをさせて頂いております。
 
相談サロンは午前9時から午後6時まで営業しておりますが、営業時間外でもお電話をいただければ対応することが可能です。
 
宇都宮市を中心に、壬生町、下野市でのお葬式(直葬・火葬式・一日葬・家族葬)について分からないことがございましたら、是非お気軽にご相談・お問い合わせください。
 
 
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の投稿者

荒井代表

代表取締役荒井 貴大

「不安」を「あんしん」に変えるお手伝いをコンセプトにお手伝いをさせて頂きます。

詳しく見る
blogスタッフブログ一覧へ