葬儀の流れ
初めて葬儀をあげる方へ
事前に知りたいお役立ち情報慣れないご葬儀に慌てないために、ご葬儀の流れをご案内します。ここでは基本的な葬儀の流れをご説明いたします。
葬儀の内容で変わる
流れのポイント
葬儀は宗教によって大きく異なります。仏教では読経、キリスト教では祈り、神道では清め祓いなど、それぞれの教義に基づいた儀式が行われ、葬儀の流れも違います。
火葬式は通夜葬儀を行わず、火葬のみを行い、1日葬は通夜がなく、1日で火葬までを行う式です。通夜葬儀のある家族葬、一般葬ともスケジュールが異なります。
初七日法要は、故人様が亡くなってから7日目に行われる法要ですが、最近では葬儀の日に「繰り上げ初七日法要」として行われることが多くなりました。法要の日程はお寺様との打ち合わせで決まります。
一般的な葬儀の流れ
ご逝去日
01お問合わせ、ご連絡
お急ぎの方、事前の準備がない方でも安心です。
もしもの時は、まず「あんしん家族葬ハウス」までご連絡を下さい。
病院や警察などご指定の場所にお迎えに上がります。またその後の手配や流れに関してご案内させて頂ますのでご安心ください。- ※
- 病院から葬儀社を紹介される場合もございますが、お断りが可能ですのでご安心下さい。
02ご搬送、ご安置
ご指定の場所にお伺いし、ご安置いたします
病院や警察などからのお迎え後、ご希望の場所に故人様をご安置いたします。付き添い安置をご希望の方は弊社の式場をご利用できますので何なりとお申し付け下さい。安置先一覧はこちら
尚まずはご搬送、ご安置だけのご依頼も承ります。03お見積り・お打合せ
ご契約前に必ずお見積をお出しします
どんな送り方をされたいか、まずはじっくりとご家族のお話をお聞きします。その上で見積もりでは不要なものは省き、ご負担のないご葬儀を上げていただけるように丁寧に説明をいたします。ご葬儀のプランはこちら
事前相談では何度でもお見積作成が可能ですので少しでも疑問点がございましたらお気軽にお申し付け下さい。04お通夜
ベテランスタッフがサポートいたします
お通夜の前に喪主様に届いている供花供物のお名前や順番の確認をしていただきます。またお寺様が到着されましたら、ご挨拶をしていただきます。その間弊社スタッフは関係者の方に受付の方法を説明します。一般的に通夜は18時から開式し、読経となります。05葬儀・告別式
多様な形式に対応した心温まる式を進行いたします
2日目は読経を中心とした葬儀・告別式を執り行います。故人様への感謝の意を込めてご焼香をしていただきます。なお、当社では仏式以外に無宗教葬、友人葬、神式など、さまざまな形式のご葬儀にも対応しております。06出棺・火葬・拾骨
最後のお別れをしていただきます
お式の後、式場にて故人様へお花や思い出のお品を入れていただき、最後のお別れをしていただきます。
全身のお姿でお別れできるのがここで最後になります。
故人様への感謝を気持ちをお伝えください。07初七日法要・精進落とし
精進落としでお食事を召し上がっていただきます。
ご葬儀中で初七日法要をしない場合は、火葬後に初七日法要を行います。
どのタイミングで行うかはお寺の考えによります。火葬場から戻り、献杯の後、精進落としでお食事を召し上がっていただきます。通夜時とは異なり、一人一膳の形式が主流です。08ご自宅にてご遺骨安置
ご自宅にて後飾り祭壇を設置後、ご遺骨安置をいたします
最後にご自宅にて後飾り祭壇を設置後、ご遺骨安置をいたします。49日法要までこのままご自宅でお参りしていただけます。
ご遺骨安置期間は特に定められていませんが、49日法要をめどにお墓へご納骨という流れが一般的です。09葬儀後のアフターサポート
お手続きなどのご不明点、ご不安などがございましたら
何なりとお申し付けくださいご葬儀後も安堵する間もなく諸手続きやご法事の準備に追われてしまうのが実情です。私たちは喪主様のご負担を少しでも減らすようにサポートしていきます。アフターサポートはこちら
お位牌の作成、仏壇・仏具のご購入、お墓探しに至るまでワンストップでお手伝いさせていただきます。
葬儀に関する用語集
名称 | 読み | 詳細 |
---|---|---|
後飾り | あとかざり | 火葬場から戻ってきた骨を、安置する祭壇。 |
一周忌 | いっしゅうき | 人が亡くなって1年目の日。その日に行う法事。 |
位牌 | いはい | 故人の戒名を記し札。 |
お布施 | おふせ | 僧侶から頂いた、名や読経に対するお礼。 |
戒名 | かいみょう | 戒を授けられ仏弟子とった者に授けられる名前。 |
火葬場 | かそうば | 遺体を火葬する施設。 |
家族葬 | かぞくそう | 近親者と親交のあった友人などを招いて小規模に行う葬儀。 |
忌明け | きあけ | 忌中を終えること。 |
忌中 | きちゅう | 近親者が死亡した後、49日忌明けまでの間、喪に服す期間。 |
供物 | くもつ | 菓子、餅、果物等のご仏前に供える財物。 |
献花 | けんか | 祭壇に生花を捧げること。 |
香典 | こうでん | 香に代えて故人に供える金銭や物品のこと。 |
香典返し | こうでんがえし | 香典をいただいた方へお礼をかねたお返し。 |
告別式 | こくべつしき | 死を公示すると共に、会葬を促す儀式です。現在では葬儀と告別式を同時に行うのが一般的 |
祭壇 | さいだん | 告別式用の装飾壇。 |
四十九日 | しじゅうくにち | 仏教では命日を含め49日間を中陰と言い、死者の弔いでは、極めて重要な時期とし位置づけている。 |
死化粧 | しにげしょう | 死後に、遺体に対し顔を整え、髭そりや口紅などで化粧を施すこと。 |
死装束 | しにしょうぞく | 死者に着せる衣装。 |
社葬 | しゃそう | 企業が施主となり執り行う葬儀。遺族が費用を負担して行う名目的社葬もある。 |
出棺 | しゅっかん | 棺を霊柩車に納め、火葬場に出立すること。 |
焼香 | しょうこう | 香を炊いて仏に手向けること。 |
精進落とし | しょうじんおとし | 葬儀後、僧侶や参列者、世話役などを労う会食の席。 |
初七日 | しょなのか | 亡くなった当日を加え7日目に営まれる法事。現在は葬儀終了後に繰り上げて行うことが一般的。 |
自由葬 | じゆうそう | 自由に行われる葬儀の総称 |
拾骨 | しゅうこつ | ご遺体を火葬した後の骨を拾う事。 |
施主 | せしゅ | 葬儀運営についての責任者。 |
葬儀 | そうぎ | 葬送儀礼の略。 |
名称 | 読み | 詳細 |
---|---|---|
喪家 | もけ | 死者を出した家族のこと。 |
弔辞 | ちょうじ | 故人への最後の別れの言葉。 |
通夜 | つや | 遺族、親族、知人が夜を徹して死者の霊を慰めるもの。 |
通夜振る舞い | つやぶるまい | 通夜の後に参列者に対する慰労とお礼を兼ねた接待。 |
納棺 | のうかん | 枕経の後、通夜の前に遺族や親族の手で、遺体を棺に納めること。 |
納骨 | のうこつ | 火葬後の遺骨を納骨堂や墓に納めること。 |
分骨 | ぶんこつ | 遺骨を2か所以上に分ける事。 |
仏壇 | ぶつだん | 仏像や位牌(いはい)を安置する壇。 |
法要 | ほうよう | 仏や、先祖の霊を供養すること。 |
枕飾り | まくらかざり | 遺体の枕元に飾る小さな祭壇。 |
密葬 | みっそう | 内々でする葬儀。 密葬の後に社葬や偲ぶ会といった本葬を行うケースもある。 |
喪主 | もしゅ | 故人の供養を中心となって行う人。 |
霊柩車 | れいきゅうしゃ | ご遺体を納めた棺を火葬場まで運ぶ自動車。 |
別れ花 | わかればな | 遺族や親族、友人などの手で遺体の周りを花で飾る儀式。 |
宇都宮市のお葬式費用
その他にも多数のプランを
ご用意しております。