お盆について

お盆

2019.08.13 お盆について

blog2

今回は「お盆」についてご紹介していきたいと思います。
お盆には会社のお休みになり、この時期実家に帰省し、お墓参りに行く方も多いかと思います。昔から行われている行事ですが、由来や意味やしきたりについて分からないことも多いのではないでしょうか。今回は仏式のお盆について書かせて頂きます。

お盆の時期について

お盆の時期についてですが、栃木県内では8月13日から16日にお盆を行っている地域が多いです。しかし、東京都・神奈川県などでは7月13日から16日という地域もあります。これは、もともと旧暦の7月15日頃がお盆の時期だったのが、旧暦から新暦に合わせて8月になった地域やそのままの7月でお盆をおこなっている地域があるためです。
お盆は13日に行う「迎え火」(この日を盆の入りと呼びます)で始まり、16日に行う「送り火」で終わります。

お盆の意味とは

お盆を行う意味のひとつは「亡くなった方の霊をお祀りし、ご先祖様とのつながりを確認する」ということにあります。ご先祖様や故人の霊があの世から帰ってきて家族と一緒に過ごす期間なのです。この機会に家族や親戚が集まる方も多いのではないでしょうか。この時期に供養やご先祖様について知ったり話し合ったりするに適した時期と言えるでしょう。
仏教ではお盆のことを「盂蘭盆会」と言い、「盂蘭盆経」というお経を元に行われているそうです。お経の内容を簡単にいうと「亡くなった親を供養すると同時に僧侶の供養を行うこと」と書かれています。また、このお経は、諸説ありますが、中国で作られたお経であったとも言われております。
このお経のストーリーを簡単に紹介致します。「盂蘭盆経」の主人公は僧侶の目連です。目連はお釈迦様の有名なお弟子さんの一人でした。目連は神通力(超能力)に優れており、冥界にいる父母がどのように暮らしているか見ていました。そこで見たのは餓鬼道におちた母の姿でした。母は、食べ物を食べられず痩せ衰えていました。目連はすぐにお釈迦様のところに行き母を救うにはどうしたらいいのか尋ねました。お釈迦様は次のように答えました。「7月15日、雨季の修業が終わるその日、ご先祖様からお母さんのために多くの食べ物を供え祈願してもらいなさい。そうすれば先祖から今の両親に至るまで苦しみから離れて幸せになるだろう」このことを聞いた目連は非常に喜びました。この喜びを表現したのが盆踊りの由来の一つであると言われています。お釈迦様の時代に僧侶は夏の雨季に集団で修行をしていました。この修行が終わる日が7月15日であり、この日をご先祖様そして両親の供養の日にせよ。とお弟子さんに伝えました。
諸説ありますが、このような逸話から今のお盆の行事ができてきたのです。このようなことを知ったうえで先祖に想いを馳せる日にしていただければと思います。

初盆とは

亡くなられて四十九日法要が終わった後にはじめて迎えるお盆のことを「初盆」「新盆」と呼んでいます。初盆の際には、親戚や知人が集まり故人の供養を行います。
四十九日前にお盆の日が来る場合には、2年目のお盆を初盆とするのが一般的となっております。例えば、8月上旬にご家族が亡くなった場合お盆は四十九日法要の前に来ることになります。この場合には翌年の初盆になります。
ただし、6月中旬に亡くなった方の場合には、その年の初盆とするかどうかは微妙なところとなります。そのまま初盆とする場合と翌年のお盆とする場合もあります。このようなケースの場合にはお寺様に相談してみると良いでしょう。
お盆の準備としては「精霊棚」「提灯」「お墓掃除」が主にあります。精霊棚はご先祖様を迎える場所としてご先祖様の位牌を中心に様々なお供えをします。お供え物や飾り方については、宗派や地域によって異なるため、地域の葬儀社やお寺様にご相談されると良いでしょう。お盆の際に精霊棚や仏壇の前でお経を読んで頂くことを「棚経」といいます。お寺様はお盆の時季は特に忙しいため、「棚経に来ていただけるかどうか」「日時やお布施」などをあらかじめ確認しておくと良いでしょう。
提灯は地域によってはご親戚の方が贈る風習が強い地域があります。しかし盆提灯はご自身で用意されても、贈られたものでもどちらでも構いません。提灯は、白木で白い火袋の提灯の他、地域特有の提灯を用いる地域もありますが、最近では絵柄入りやモダンで小型な提灯が選ばれる傾向にもあります。提灯は、あの世から帰ってくる霊が迷わずに帰って来られるようにとの思いを込めて飾られます。
お墓の準備は、お墓の掃除や線香・生花の準備になります。しかし、時期的に炎天下の場合も多いため比較的涼しい時間を選んで行うのが良いかと思います。

さいごに

今回はお盆についてご紹介させて頂きました。お盆の風習については地域やお寺様によってやり方が異なるケースがありますので、事前の確認が大切です。地域の昔ながらの風習などはだんだん薄れてきているのが現実かと思います。そのなかでご家族にあったお盆の在り方・供養のやり方をあんしん葬儀社は一緒に考え、アドバイスを行っております。何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

荒井 貴大

代表取締役
荒井 貴大

代表取締役
荒井 貴大

 

PLAN / PRICE プランと費用

CONTACT 私たち
相談員が承ります

お急ぎの方へ

0120-290-016

お電話は、24時間365日承ります

0120-290-016 お電話は、24時間365日対応しております こちらを押してお電話下さい

私たち相談員が承ります

  • 相談員 おの

    おの
    お葬式コンシェルジュ

  • 相談員 てづか

    てづか
    お葬式コンシェルジュ

  • 相談員 いざわ

    いざわ
    お葬式コンシェルジュ

事前相談・資料請求を
ご希望の方へ

葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。

  • 葬式の費用を最小限に抑えたい
  • 身内だけでひっそりと葬儀をあげたい
  • 自宅で葬儀をしたい